ブロッコリーって、家庭菜園でも人気の野菜ですよね。
栄養満点で食卓にもよく登場しますが、いざ育ててみると「虫がつきやすい」「株がうまく育たない」などの悩みを感じた人も多いのではないでしょうか。
そんなときに役立つのが「コンパニオンプランツ」という考え方です。
これは、一緒に植えることでお互いの生長を助け合ったり、害虫を遠ざけたりできる植物の組み合わせのこと。
たとえば、ブロッコリーのそばにレタスやハーブを植えるだけで、虫が減ったり、土がふかふかになったりするんです。
農薬に頼らず自然の力を活かせるので、家庭菜園でも人気の方法なんですよ。
これからブロッコリーを育てたい方、あるいはすでに畑に植えている方も、ぜひ参考にしてみてください🌱
ブロッコリーにコンパニオンプランツが必要な理由

● 害虫がつきやすいアブラナ科
ブロッコリーはアブラナ科の野菜で、キャベツやカリフラワーの仲間。
このグループは栄養価が高い一方で、アオムシ・コナガ・アブラムシなどの害虫がつきやすいという弱点があります。
特に春〜初夏は虫の被害が多く、放っておくと葉を食べつくされることも…。
● 農薬に頼らず守る「自然のバリア」
そんなブロッコリーを守る方法として注目されているのが、コンパニオンプランツ(共植・混植)です。
これは、異なる植物を近くに植えることでお互いに良い影響を与える栽培法。
たとえば:
- 香りの強い植物をそばに植えて害虫を遠ざける
- マメ科植物の根にできる「根粒菌」で土を肥やす
- 背丈の違う植物を組み合わせて、日差しや風をコントロールする
● コンパニオンプランツの3つの効果
コンパニオンプランツを取り入れると、次のようなメリットがあります。
- 防虫効果: 害虫を寄せつけにくくする
- 生長促進: 土壌環境を改善して健康な株に育つ
- 見た目も華やか: 花やハーブを組み合わせることで、畑がにぎやかになる
自然の力を借りながら、より元気にブロッコリーを育てられるのがコンパニオンプランツの魅力です。
それでは次に、ブロッコリーと相性の良い植物を具体的に見ていきましょう🌱
ブロッコリーと相性の良い植物
ブロッコリーは虫がつきやすい野菜ですが、実は「一緒に植える植物」を少し工夫するだけで、ぐっと育てやすくなるんです。
ここでは、ブロッコリーのそばに植えると良いとされている植物をいくつか紹介します。
● ハーブ(タイム・セージ・ローズマリーなど)

ハーブの香りは、モンシロチョウやコナガといった害虫が苦手とする香りです。
ブロッコリーの周りに植えることで、虫が寄りつきにくくなります。
特にタイムは、虫を寄せつけにくいだけでなく、株元の見た目もきれいにしてくれる人気のコンパニオンプランツです。
多年草のハーブは根が広がるので、少し距離をあけて植えるのがコツ。
ミント系は繁殖力が強いので、鉢植えで近くに置くのがおすすめです。
● ナスタチウム(キンレンカ)

鮮やかなオレンジや赤い花を咲かせるナスタチウムは、見た目の可愛さだけでなく、ブロッコリーの“守り神”にもなります。
虫たちはナスタチウムのほうを好むため、ブロッコリーを食害から守ってくれる「おとり植物」として働くんです。
花期が長いので、春から初夏にかけての害虫対策にもぴったり。
畝の外側や角に植えて、花と野菜のコントラストを楽しんでみましょう。
● ネギ類(タマネギ・ワケギなど)

ネギ類のツンとした香りは、ブロッコリーの大敵「コナガ」や「ヨトウムシ」が嫌う匂いです。
ブロッコリーの畝の外側や列のすき間にネギを植えると、虫よけの“天然フェンス”になります。
お互いの根がぶつからないように、外側1列を目安に並べて植えるのがポイントです。
● マメ科の植物(ソラマメ・エンドウなど)

マメ科の根には「根粒菌(こんりゅうきん)」がついていて、土の中に栄養を作り出す働きがあります。
そのおかげで、ブロッコリーの成長もゆるやかにサポートしてくれるんです。
さらに、背の高いマメ科をブロッコリーの風上側に植えれば、風よけや霜よけの効果も期待できます。
春や秋の気温差が大きい時期にぴったりの組み合わせですね。
● シロツメクサ(クローバー)やハコベ

地面を緑で覆うように育つ草花は、“リビングマルチ”として人気があります。
土の乾燥を防いだり、雑草の発生を抑えたりしてくれる便利な存在。
ただし、繁殖力がとても強いので、ブロッコリーの根元まで広がらないように管理が必要です。
通路側に植える「半分マルチ」にすれば、見た目もきれいで育てやすいですよ。
● アリッサムやカレンデュラ

かわいらしい花を咲かせる小花類もおすすめです。
これらの花にはアブラムシを食べる益虫(テントウムシや寄生バチなど)が集まるため、自然の防虫ネットのような働きをしてくれます。
畝の角やすき間に植えると、ブロッコリー畑が一気に華やかに見えるのも嬉しいポイントです。
次は、逆に「一緒に植えないほうがいい植物」について見ていきましょう。
相性を知っておくことで、より失敗の少ない菜園づくりができますよ。
ブロッコリーと相性の悪い植物
ブロッコリーは相性の良い植物と組み合わせるとぐんと元気に育ちますが、反対に「一緒に植えると育ちにくくなる植物」もあります。
ここでは、避けたほうがよい組み合わせをまとめます。
● 同じアブラナ科(キャベツ・カリフラワー・チンゲンサイ など)

同じアブラナ科を近くに植えると、モンシロチョウ・コナガ・アブラムシなど共通の害虫が集まりやすくなります。
さらに、同じ栄養分を多く欲しがるため、養分の取り合い(競合)が起こりやすく、どちらも育ちが鈍くなることが。
可能なら離れた畝にするか、時期をずらすのがおすすめです。
● ナス科(トマト・ナス・ピーマン など)

ブロッコリーはチッソ(N)を多めに欲しがるのに対し、ナス科はリン酸・カリの要求が強め。
必要とする肥料バランスが違うため、互いにうまく育たないケースがあります。
栽培管理を分けたいので、畝を分ける・距離をとるのが無難です。
● イチゴなどランナーで広がる植物

イチゴやツル性植物がブロッコリーの株元を覆うと、風通しが悪化し、湿気がこもって病気(べと病・灰色かび病など)のリスクが高まります。
できるだけ離して配置し、株元は日当たりと風通しを確保しましょう。
● 香りの強いハーブの一部(ディル・フェンネル など)

ハーブは基本的に相性が良いものが多いのですが、ディルやフェンネルは例外とされることがあります。
これは根から出る物質(アレロパシー)が周囲の生長を抑える場合があるため。
ハーブを取り入れるなら、タイムやローズマリーなどの“相性の良い香り”を選ぶと安心です。
1.「アブラナ科同士は離す」
2.「香りが強いものは様子を見て距離をとる」
この2つを押さえておけば、まず失敗しません。
次は、実際の植え方・配置のコツを見ていきましょう🌱
上手に育てる配置と植え方のコツ
コンパニオンプランツの良さをしっかり活かすには、植える位置や間隔に少し工夫が必要です。
せっかく相性の良い植物でも、詰めすぎたり日当たりをさえぎると、どちらも力を発揮できません。
● 株間はゆったりと
ブロッコリーは1株が大きく育つ野菜。
葉をしっかり広げるために、株間は40〜50cmを目安にあけましょう。
近すぎる配置は風通しが悪くなり、湿気がこもって病気の原因になります。
● 日当たりと風通しを意識する
ブロッコリーは日光が大好き。
畝の南側に背の低い植物(レタス・ハーブ)、北側に背の高い植物(エンドウ・ソラマメ)を置くと、どちらにも光が届きやすくなります。
通路幅を確保して風の通り道を作るのもポイントです。
● 「香り」と「色」で虫を迷わせる
ハーブや花を混ぜると、虫がブロッコリーを見つけにくくなります。
タイムやローズマリーなど香りの強いハーブは畝の角や端に配置。
ナスタチウムやアリッサムなど花の色を加えると、見た目も明るく、自然の防虫効果も高まります。
● クローバーは“部分使い”で
シロツメクサ(クローバー)はリビングマルチとして乾燥・雑草対策に役立ちますが、広がりやすい性質があります。
通路側だけに限定して植え、勢いが出てきたら刈り取って敷きわらとして再利用しましょう。
● 畝レイアウトはシンプルが扱いやすい
畝幅120cmなら、中央にブロッコリー2列(株間45cm)、外側にネギ類を1列ずつ。
角にハーブや花を配置すると、見た目もバランスも良く、管理もしやすくなります。
ちょっとした配置の工夫で、ブロッコリーはぐんと育てやすくなります。
次は、この内容をおさらいするまとめへ進みましょう。
まとめ:自然の力でブロッコリーを元気に!
ブロッコリーを上手に育てるコツは、植物同士の力をうまく借りること。
コンパニオンプランツを取り入れることで、害虫を減らしたり、土を元気にしたりと、自然の仕組みを味方につけられます。
● 相性の良い植物
レタス・サニーレタス、タイムやローズマリーなどのハーブ、ソラマメ・エンドウなどのマメ科、クローバーやアリッサムなどの草花は、ブロッコリーを守り育てやすい環境を整えてくれます。
● 相性の悪い植物
キャベツ・カリフラワーなどのアブラナ科の仲間、トマト・ナスなどのナス科、そしてフェンネルやディルなど一部のハーブは避けましょう。
害虫を呼び寄せやすかったり、栄養バランスを崩す原因になります。
● 育て方のポイント
- 株間は40〜50cmとゆったり確保
- 日当たりと風通しを意識して配置
- 香りや色(ハーブ・花)で虫を迷わせる
- クローバーなどリビングマルチは部分使いで管理を楽に
少しの工夫で、ブロッコリーは見違えるほど元気になります。
“仲良しの植物チーム”を組むイメージで、自然に守られた菜園づくりを楽しんでみてくださいね🌱


