記事内に広告が含まれています。

アポストロフィのスマホでの打ち方!英語入力に役立つやさしい解説

スポンサーリンク

スマートフォンでのアポストロフィ(’)の入力方法や、正しい使い方、よくあるトラブルとその対処法についてお伝えします。

iPhoneとAndroid両方に対応しているので、機種を問わず参考になりますよ♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホでのアポストロフィ入力方法

「I’m」や「don’t」など、英語の文章でよく使われるアポストロフィ(’)ですが、「スマホでどこにあるの?」と迷った経験はありませんか?

実は、スマートフォンの機種やキーボードの種類によって、アポストロフィの入力方法が少しずつ異なります。

ここでは、iPhoneとAndroid、それぞれの代表的なキーボードでの入力手順をご紹介します。

🔹 iPhone(iOS)の場合

  • キーボード左下の「ABC」をタップし、英字キーボードに切り替える
  • 左下の「.?123」を押すと、記号キーボードに切り替わる
  • 記号の中にある 「’」(アポストロフィ)をタップ

📌豆知識:iPhoneでは「スマート句読点」という機能がオンになっていると、自動的に“カーブした”アポストロフィ(’)に変換されてしまうことがあります。

これは見た目はオシャレですが、プログラムのコードやメールアドレスでは誤認識されることがあるので、「設定 > 一般 > キーボード > スマート句読点」をオフにするのがおすすめです。

🔹 Androidの場合(Gboard使用)

  • あa」キーで英字キーボードに切り替える
  • ?123」→「=\<」の順で記号一覧を表示
  • アポストロフィ(’)を選択してタップ

📌豆知識:Gboardでは、長押しで記号を入力するスタイルも多く、たとえば「S」キーを長押しすると「’」が出てくる場合もあります(機種によって異なります)。

🔹 Androidの場合(Simeji使用)

  • 「あa」または「ABC」で英字に切り替え
  • 記号」ボタン(または '"&-などの記号切替)をタップ
  • アポストロフィが表示されるので選択

📌ポイント:Simejiでは、カスタマイズによってキーの配置が変わっている可能性があるため、見つからない場合は「設定」からキー配列を確認してみましょう。

このセクションでは「とにかく早く知りたい!」という方のために、最初に具体的な操作手順をまとめました。

次は、「よくあるトラブル」とその解決法をご紹介します。

よくあるトラブルと対処法

アポストロフィの打ち方を覚えても、「あれ?なんか変…?」と感じたことはありませんか?

スマホで入力していると、思わぬトラブルが起きることがあります。

ここでは、そんな“あるある”なお悩みと解決方法をご紹介します。知っておくだけで、ストレスがぐっと減りますよ♪

トラブル①:全角の「’」になってしまう!

英語の文章の中にアポストロフィを打ったはずなのに、見た目がちょっと違う…。

そんなときは、スマホが自動的に“カーブした全角記号”に変換してしまっているかもしれません。

対処法(iPhone)

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「一般」→「キーボード」を選ぶ
  3. 「スマート句読点」をオフにする

🔍豆知識:この「スマート句読点」は、文中の“見た目”を整えるための機能。デザイン重視の場面では便利ですが、プログラムやメールアドレスでは不向きなんです。

トラブル②:「キーボードに ‘ が見つからない!」

「記号のところに ‘ がない!」と戸惑う方も多いです。これは、キーボードの種類や設定によって、場所が異なっているからです。

対処法(Gboard)

  • 「?123」→「=\<」の順で記号一覧を開く
  • または「S」キーを長押しして ‘ を呼び出すこともできます(※端末による)

対処法(Simeji)

  • 「ABC」や「あa」で英字に切り替える
  • 記号キー「'”&-」などからアポストロフィを探す
  • カスタムテーマを使っている場合は、設定画面でキー配置を確認

💡ワンポイント:アポストロフィをよく使う人は、ユーザー辞書や定型文に登録しておくとラクですよ♪

トラブル③:コピペしたら文字化けした…

SNSや他のアプリから ‘ をコピペしたのに、貼り付けると「?」マークに化けてしまう。これは、「見た目は同じでも、文字コードが違う」ことが原因です。

たとえば

  • ‘(普通のアポストロフィ)
  • ’(カーブした全角タイプ)
  • ‘(開くタイプ)
  • ´(アクセント記号)など…

対処法

  • コピペせず、自分で手入力するのが一番安心
  • よく使う場合は、辞書登録やメモアプリでテンプレート化しておくと便利です

🔍豆知識:アポストロフィはUnicode(文字コード)上で、5種類以上の異なる文字が存在します!
見た目だけで判断すると、意外と落とし穴があるんですね。

このように、アポストロフィ入力の「プチトラブル」は、ちょっとした設定や工夫で解決できます。
「正しく打てる」と、SNSでもメールでも、グッとスマートな印象になりますよ♪

次は、「そもそもアポストロフィって何?」という基礎的な内容や、間違えやすい点についてもわかりやすく解説していきます。

アポストロフィって何?使い方をサクッとおさらい

アポストロフィ(’)は、英語の文章でよく使われる小さな記号のひとつです。

スマホでの入力方法が分かっても、「どんなときに使うの?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

ここでは、日常的によく使われるアポストロフィの用途を、わかりやすくご紹介します。

🔸 1. 所有を表すときに使います

たとえば「Tom’s book(トムの本)」のように、「誰のものか」を表すときに使います。Tomという名前に ’s を付けて、「トムの~」という意味になります。

  • Lisa’s bag(リサのカバン)
  • Japan’s culture(日本の文化)

💡豆知識:実は、“s”で終わる名前でもアポストロフィを付けるのがルールです。たとえば Chris の本なら、Chris’s book と書きます(ただし、スタイルによっては Chris’ book でもOKとされることもあります)。

🔸 2. 短縮形(省略)に使います

英語では、ふたつの単語をつなげて、ひとつに短縮することがあります。このとき、省略された部分にアポストロフィが入ります。

  • I am → I’m
  • do not → don’t
  • you are → you’re
  • they have → they’ve

📌この使い方は、英会話やSNSなどでも頻出です。ちょっとカジュアルな印象になりますが、文章にリズムが出て、読みやすくなる効果もあります♪

🔸 3. 年代や文字の省略にも

数字の「前半部分」を省略するときにも、アポストロフィが使われます。

  • the 1990s → the ’90s(90年代)
  • class of 2005 → ’05卒業組、など

📌アポストロフィは“省略”が得意技なんですね。ちょっとした“略し屋”さんのような存在です。

🔸 4. アポストロフィと似た記号に注意!

アポストロフィ(’)と間違いやすいのが、次のような記号です。

  • 全角の「’」(カーブしたタイプ)
  • 「`」や「´」など、アクセント記号(主にヨーロッパ言語で使用)

注意:これらはアポストロフィとは別物。特にプログラミングやメールアドレス、検索ワードでは間違えて使うと動作しないことがあります。

💡豆知識:日本語キーボードで「’」(全角カーブ)を打ってしまう原因のひとつが、iPhoneの「スマート句読点」機能です。詳しくは前のセクションで解説しています♪

🌟 さいごに

アポストロフィは、小さいけれど大切な記号。

入力方法を知っておくだけで、英語のやり取りや学習がぐっとスムーズになります。

「なんで打てないの?」「どこにあるの?」というモヤモヤを感じたら、ぜひこの記事を読み返してみてくださいね。

正しく、そしてスマートにアポストロフィを使いこなして、あなたのスマホ生活をもっと快適に♪

この記事の情報が特に役立つのは、次のような方々です。

📱 スマホで英語を入力する機会が多い方

SNSやチャット、メールなどで英語の短縮形(I’m、don’tなど)を使う方にとって、アポストロフィは欠かせません。
打ち間違いや変換ミスを防ぐことで、伝えたいことをスムーズに届けることができます。

💻 英語学習中の方

英会話や英文ライティングを学んでいる方にとって、アポストロフィの使い方は“つまずきポイント”のひとつ。
「何となく感覚で使っていたけど、意味もちゃんと知りたい!」という方にもぴったりです。

🛠 スマホの操作に自信がない方

「スマホのキーボードって複雑…」「記号が見つからない!」と感じる方でも、この記事を読めば、自分の端末でアポストロフィを打てるようになります。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
NANAselectをフォローする
タイトルとURLをコピーしました