はじめての一人暮らし、何を用意すればいいのか分からない…と戸惑っていませんか?
特に大学進学で引っ越しを控える方にとって、「必要なものリスト」は命綱。でも、実際に暮らしてみないと分からないことも多く、抜けやすいアイテムもあります。
この記事では、大学生が一人暮らしを始めるときに必要な持ち物をカテゴリ別にわかりやすく紹介します。
さらに、「一覧表」や「チェックリスト」も用意したので、引っ越し準備や買い物のときにそのまま使えます!
「これは最初に絶対あってよかった!」という実体験に基づいた内容も交えて解説していきますので、初めての一人暮らしでも安心です。
✅ 一人暮らしに必要なものリスト(完全チェック表)
以下のチェック表では、大学生が一人暮らしを始める際に「最低限これだけはそろえておきたい」という実用的なアイテムを厳選しています。
住む部屋の設備や生活スタイルによって必要なものは変わりますが、まずはこのリストを基準に考えてみてください。
+αであると便利なグッズや、おしゃれに暮らすためのアイテムは後にご紹介していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
カテゴリ | アイテム | 必須度 | メモ |
---|---|---|---|
家具・寝具 | ベッド or 布団セット | ★★★ | 初日から必要。マットレスも忘れずに |
家具・寝具 | カーテン | ★★★ | 遮光タイプが安心。引越し前にサイズ確認 |
家具・寝具 | テーブル・椅子 | ★★★ | 食事・勉強用。折りたたみ式でもOK |
家具・寝具 | 照明器具 | ★★★ | 備え付けがない物件も。LEDが経済的 |
家電 | 冷蔵庫(100〜150L) | ★★★ | 自炊しない人も必須レベル |
家電 | 電子レンジ | ★★★ | 温め・解凍に。ワット数に注意 |
家電 | 洗濯機(4〜6kg) | ★★★ | 共用やコインランドリー代と比較検討 |
家電 | 電気ケトル | ★★☆ | カップ麺やお茶用。あると便利 |
家電 | ドライヤー | ★★★ | 日常的に必須。小型でも十分 |
家電 | 延長コード/電源タップ | ★★★ | コンセント不足対策。USB付きがおすすめ |
キッチン | 鍋・フライパン | ★★☆ | 最低1セット。ガスかIHか確認 |
キッチン | 包丁・まな板 | ★★☆ | 野菜や肉を切る基本セット |
キッチン | お皿・茶碗・カトラリー | ★★★ | 1〜2人分でOK。電子レンジ対応が便利 |
キッチン | 食器洗い用スポンジ・洗剤 | ★★★ | すぐに必要。置き場にも注意 |
キッチン | ラップ・保存容器 | ★☆☆ | 食材保存やレンジ利用に便利 |
日用品 | トイレットペーパー・ティッシュ | ★★★ | 引っ越し当日から必要 |
日用品 | バスタオル・フェイスタオル | ★★★ | 2~3枚は欲しい |
日用品 | シャンプー・ボディソープ | ★★★ | 買い忘れやすいので注意 |
日用品 | ゴミ袋・ゴミ箱 | ★★★ | 自治体の指定袋に注意 |
洗濯・掃除 | 洗濯洗剤・柔軟剤 | ★★★ | 初回洗濯から必要 |
洗濯・掃除 | 洗濯ネット | ★☆☆ | 衣類の傷み防止に |
洗濯・掃除 | 物干し竿・ハンガー | ★★★ | 部屋干し派にも外干し派にも必須 |
洗濯・掃除 | 掃除道具(コロコロ・シート) | ★★☆ | 掃除機がなくても対応可能 |
洗濯・掃除 | ランドリーバスケット | ★★☆ | 洗濯物を運ぶのに便利 |
学習・IT | ノートパソコン | ★★★ | オンライン授業やレポート作成に必須 |
学習・IT | デスクライト | ★★☆ | 夜の勉強にあると目に優しい |
学習・IT | 筆記用具・メモ帳 | ★★☆ | 大学生活の必需品 |
🛏 2. 【家具・寝具】初日にないと困る生活のベース
引っ越しして最初に直面するのが、「寝る場所がない!」「カーテンがなくて部屋の中が丸見え!」といった家具・寝具に関するトラブルです。
大学生活が始まる前に、これだけは必ずそろえておきたい基本セットを紹介します。
✅ ベッドまたは布団セット(マットレス含む)
最初の夜から必要不可欠。フローリングに直に寝ると体が痛くなったり、湿気がたまりやすくなるので、ベッドフレーム+マットレスまたは布団+すのこベッドのどちらかは用意しましょう。
ワンルームなら「折りたたみマットレス+敷布団」が省スペースで人気です。
✅ カーテン(遮光タイプ推奨)
意外と忘れやすいのがカーテン。引っ越し当日の夜に真っ暗な部屋で外から丸見え!なんてことも……。
事前に窓のサイズを測っておき、遮光タイプを選ぶのが安心です。ニトリや無印などで簡単に揃えられます。
✅ テーブル・椅子
床生活でもいいや…と思いがちですが、食事や勉強のときにやっぱりあると便利。
省スペース派は折りたたみ式テーブル+簡易チェア、作業多めの人はパソコンデスク+オフィスチェアの組み合わせが人気です。
✅ 照明器具(備え付けでない部屋も)
物件によっては照明が最初から付いていないこともあります。内見時に見落としがちなので要注意。
LEDシーリングライトや、部屋全体を照らせるスタンドライトなど、使い方に合ったものを選びましょう。
💡 ワンポイントアドバイス
- 最初から全部そろえなくてもOKですが、「寝具・カーテン・照明」だけは初日から必要です。
- 購入時は「引っ越し当日に届くか」「組み立てが簡単か」もチェックすると◎
このように、家具・寝具は生活の基盤になる部分です。
次は、さらに快適な暮らしに必要な【家電編】についてご紹介します!
🔌 3. 【家電】快適に暮らすための基本アイテム
家具と並んで、生活を成り立たせるうえで欠かせないのが家電製品です。
特に一人暮らしの大学生にとっては、自炊の頻度・洗濯のスタイル・部屋の広さなどによって、必要な家電の優先順位が変わってきます。
ここでは「最初にそろえておくと安心な基本家電」をご紹介します。
✅ 冷蔵庫(100〜150L)
食材の保存や飲み物の冷却には欠かせません。
外食派でも飲み物・お菓子・作り置き保存などに活躍するので、最初から用意しておくのがベター。
サイズは100〜150Lが一人暮らしにちょうどよく、冷凍室付きタイプが便利です。
✅ 電子レンジ
冷凍食品の加熱やお弁当の温めなど、電子レンジはほぼ毎日使う家電です。
ワット数は600W以上がおすすめ。トースター機能付きの「オーブンレンジ」にするか、単機能レンジにするかは予算と用途次第です。
✅ 洗濯機(4〜6kg)
週に1〜2回の洗濯で済むなら、容量は4〜6kgが適切。
最初のうちはコインランドリーでもいいかもしれませんが、費用と時間を考えると自分の洗濯機があったほうが断然ラクです。
設置スペースや防水パンのサイズも事前に要チェック!
✅ 電気ケトル
お湯をすぐ沸かせるので、カップ麺・お茶・即席スープなどで大活躍。
やかんよりも手軽で、コンパクトなモデルならワンルームでも場所を取りません。
消費電力や沸騰スピードを比較して選びましょう。
✅ ドライヤー
毎日の身だしなみに欠かせません。
価格も手頃なので、引っ越し前に購入しておくのがおすすめです。風量が強めのタイプを選ぶと乾かす時間も短縮できます。
✅ 延長コード・電源タップ
コンセントの位置が限られている部屋では、延長コードや電源タップがないと意外と不便です。
USBポート付きやタワー型など、使い方に合わせて選べると快適度がぐんとアップします。
💡 ワンポイントアドバイス
- 家電はセット購入割引(冷蔵庫+レンジなど)がある場合もあるので、家電量販店やネット通販のキャンペーンをチェックしておきましょう。
- 中古で揃える場合は、耐用年数と衛生面を確認することが大切です。
次は、「キッチン用品・食器」についてご紹介します!
自炊派にも外食派にも役立つ、最低限そろえておきたい道具をまとめます。
🍽 4. 【キッチン用品・食器】最低限そろえたい道具とは?
一人暮らしを始めると、外食やコンビニ弁当が続くこともありますが、
「少しだけでも自炊したい」「温め直して食べたい」と思ったときに、最低限のキッチン用品があると安心です。
ここでは、自炊派でも外食派でも役立つ「ミニマムセット」をご紹介します。
✅ 鍋・フライパン(各1つ)
- 鍋はインスタントラーメン・お味噌汁・野菜を茹でるのに
- フライパンは目玉焼き・ウインナー・冷凍炒飯など万能
IH or ガス火対応かを、引っ越し前に要確認しましょう。
✅ 包丁・まな板
- 食材を切るにはやはり包丁が必要
- まな板は滑りにくいタイプが安全
小さめの果物ナイフタイプでも最初は十分です。
✅ 食器類(最低限)
- お椀・茶碗・平皿・スプーン・フォーク・お箸
これらが1~2人分あればOK。
電子レンジ対応・割れにくい素材(メラミン・プラ系)が使いやすいです。
✅ マグカップ・耐熱ボウル
- マグカップは飲み物だけでなく、スープや即席めんの器にも使える
- 耐熱ボウルがあると、レンジ調理が広がります
✅ ラップ・保存容器
- 残ったご飯やおかずを保存するのに必要
- 食材の整理や冷凍保存にも便利です
✅ 食器洗い用品(スポンジ・中性洗剤)
食器を使ったら、洗うものも必要!
スポンジと食器用洗剤は忘れずにそろえておきましょう。
💡 ワンポイントアドバイス
- 最初からフルセットは不要!一汁一菜ができるだけの器具と食器で十分
- 買い足しは生活スタイルが落ち着いてからでもOK
- 100円ショップやニトリ、無印良品で必要な分だけ安くそろえるのがコツです
次は、「日用品・消耗品」についてご紹介します。
引っ越し初日から「ないと困る!」アイテムをチェックしていきましょう!
🧻 5. 【日用品・消耗品】忘れがちだけど超重要!
家具や家電は用意していても、「あ、これ買い忘れた!」となりやすいのが日用品・消耗品です。
引っ越し初日から必要になることも多いので、事前にしっかりチェックしておきましょう。
✅ トイレットペーパー・ティッシュペーパー
引っ越し当日に必須。ないと本当に困ります…!
最低でも1ロールは引越し前から持参するのがおすすめです。
✅ ゴミ袋・ゴミ箱
意外と見落としがちですが、生活を始めたその日からゴミは出ます。
自治体指定のごみ袋が必要な地域もあるので、地域ルールも要チェックです。
✅ シャンプー・ボディソープ・歯磨きセット
「初日は銭湯でいいや」なんて油断して忘れがち。
バスグッズはできれば入浴用セットにまとめて準備しておくと安心です。
✅ バスタオル・フェイスタオル
最低限でもフェイスタオル2〜3枚+バスタオル1枚は欲しいところ。
洗い替えがあると衛生的です。
✅ ハンガー・洗濯バサミ
洗濯物を干す・服を収納するのに欠かせません。
100均で揃えておくだけでもかなり便利です。
✅ ティッシュケース・トイレ用ブラシ・手洗い石鹸など
生活感の出る小物ですが、最初からそろっていると快適さがぐんとアップします。
💡 ワンポイントアドバイス
- 「初日から必要なもの」と「あとからでもいいもの」を分けて整理すると準備がラクに
- 最初は100均やドラッグストアでまとめ買いするのがおすすめです
次のセクションでは、「掃除・洗濯グッズ」についてご紹介します。
衛生的な生活をスタートさせるための必需品をチェックしましょう!
🧼 6. 【掃除・洗濯グッズ】あとまわしにしがちだけど必須
「掃除はあとでいいや」「コインランドリーでなんとかなるかも」
──そんなふうに後回しにされがちですが、実は最初から必要になることが多いのが掃除・洗濯グッズです。
部屋を清潔に保つためにも、最低限そろえておきたいアイテムを見ていきましょう。
✅ 洗濯洗剤・柔軟剤
洗濯機を使うにはまずこれ!
衣類によっては液体タイプ・ジェルボールなど使い分けが便利です。
✅ 洗濯ネット
デリケートな衣類や下着類を守るために便利。
特にニットやブラウスを洗う人にはマストアイテムです。
✅ 物干し竿・ピンチハンガー
部屋干し・ベランダ干しのどちらにも必要。
折りたたみ式や突っ張りタイプは省スペースでおすすめです。
✅ ランドリーバスケット
洗濯物をまとめて運ぶのに使います。
布製・折りたたみ式など、収納に困らないタイプが便利です。
✅ 粘着クリーナー(コロコロ)・ウェットシート
髪の毛やホコリの掃除に重宝する「手軽に使える掃除道具」は初日から活躍します。
掃除機はなくてもこれだけでしばらく乗り切れます!
✅ 雑巾・スポンジ・ゴム手袋
水回りや床の拭き掃除には欠かせません。
スポンジは使い分け(キッチン・風呂用など)がおすすめです。
💡 ワンポイントアドバイス
- 掃除機はあとからでもOKですが、簡易な掃除道具は初日から必要
- 100均にはミニほうきセット・粘着ローラー・洗濯ネットなど便利グッズが充実!
次は、大学生だからこそ必要な「学習・パソコン関連アイテム」を紹介します。
レポート・オンライン授業・PC作業に必須の道具をチェックしましょう!
💻 7. 【学習・パソコン関連】大学生ならではの必需品
大学生の一人暮らしでは、勉強やレポート作成、オンライン授業など、「学業のための道具」も生活に欠かせない要素です。
ここでは、授業や課題にしっかり取り組むためにそろえておきたいアイテムを紹介します。
✅ ノートパソコン
大学生活の要とも言えるアイテム。
レポート作成・オンライン授業・プレゼン資料作りなどでほぼ毎日使います。
- 文系:軽量&バッテリー重視
- 理系:スペック重視(メモリ・CPU)
オンライン授業の多い今はカメラ・マイク付きモデルが便利です。
✅ 延長コード・電源タップ(USB付き)
パソコンやスマホの充電、ルーターなどの接続に不可欠。
USBポート付きタイプや、机まわりで使えるタワー型が人気です。
✅ デスクライト
夜間の作業や読書に。
調光機能付きLEDライトは目に優しく、コンパクトで机上もスッキリ。
✅ 筆記用具・メモ帳・ノート
紙のノートを使う授業や、ちょっとしたメモ取りに必要。
デジタルだけでなくアナログの準備も大切です。
✅ プリンター(必要な人だけ)
大学によっては提出物を紙で印刷するケースも。
よく印刷する人は購入を検討、コンビニ印刷を利用する手もあります。
✅ 書類整理ファイル・収納ボックス
授業プリントや申請書類などをひとまとめに。
立てて収納できるA4ボックスやクリアファイルが便利です。
💡 ワンポイントアドバイス
- PCや学習グッズは学部や大学のスタイルに合わせて最適化するのがポイント
- 「パソコン+延長コード+デスクライト」の3点セットは早めに準備して正解!
次は、「あると快適!+αの便利グッズ」を紹介します。
生活がグッと快適になる、ちょっとしたアイテムたちをチェックしてみましょう!
🔧 8. 【あると快適!+αの便利グッズ】暮らしがちょっとラクになるアイテムたち
一人暮らしを始めたばかりの頃は、「最低限でいいや」と思いがちですが、
生活に少し慣れてくると「これがあると便利!」と思えるアイテムが増えてきます。
ここでは、必要度は高くないけれど、あれば快適さがグッと増すアイテムを紹介します。
✅ 収納ボックス・小物トレー
細々したものをまとめるのに便利。
クローゼットの中や机の引き出しの整理にも役立ちます。
✅ 室内スリッパ・玄関マット
フローリングが冷たい季節や衛生対策に。
マットは砂やホコリを家の中に持ち込まないためにもおすすめです。
✅ 卓上ミラー・爪切り・ハサミ
いざというときに「あれ?持ってなかった!」と気づくアイテムたち。
100均やドラッグストアでそろえておきましょう。
✅ ランチョンマット・お箸置き
ちょっとした食事でも気分が上がります。
「生活を楽しむ」工夫のひとつとしておすすめです。
✅ 時計(置き時計 or 壁掛け)
スマホで時間を確認する人も多いですが、
目覚まし機能付きの時計がひとつあると安心です。
✅ インテリア小物(観葉植物・アロマなど)
新しい生活に慣れてきたら、心を癒す空間作りも大切。
お部屋にグリーンや香りを取り入れて、ほっとできる空間にしてみては?
💡 ワンポイントアドバイス
- 「使う頻度は少ないけど、あると便利」なアイテムはあとから少しずつ買い足すのが◎
- 季節によって必要なもの(加湿器・扇風機など)も変わるので生活に合わせて調整していきましょう
📋 9. まとめ:完璧じゃなくても大丈夫!少しずつ整えていこう
はじめての一人暮らしは、何から準備すればいいか迷ってしまうもの。
でも、最初からすべてを完璧にそろえる必要はありません。
本当に必要なものは「暮らしながら見えてくる」こともたくさんあります。
まずは、寝る・食べる・清潔を保つための最低限をそろえて、あとは少しずつ整えていけば大丈夫です。
あなたの一人暮らしが、安心で快適なスタートになりますように✨