「もう遅いかな…」と思いがちな8月中旬の種まきですが、冷涼な地域でも、まだ間に合う可能性があります。
成功のカギは品種選びと栽培方法。
早生〜中早生で遅まきに対応しやすい品種を選び、発芽・初期生育を助ける管理をすれば、地域やその年の気象によりますが、11月下旬〜12月ごろの収穫も十分に狙えます。
この記事では、
- 冷涼な気候でも育てやすいおすすめ品種
- 発芽を安定させる「厚播き(やや密に条播き)」のコツ
- 間引きスケジュール
はじめての方にも分かりやすくご紹介します。
では、なぜ8月中旬からでも間に合うのか、その理由を見ていきましょう。
8月中旬からでも人参は間に合うの?
「お盆を過ぎたらもう無理かな…」と思う方も多いですが、早生〜中早生の品種を選べば、冷涼な地域でも8月中旬播種で11月下旬〜12月ごろの収穫は十分可能です。
- 早生品種は播種からおよそ90〜110日で収穫可能
- 秋の冷え込みで糖度が高まり、甘みが増す
- 晩生(おくて)品種は寒さが来る前に肥大が間に合わないことがあるため不向き
特に冷涼地の秋は、日中の適温と朝晩の冷え込みが組み合わさり、人参の生育に理想的な環境が整います。
そのため、適切な品種選びと管理を行えば、お盆過ぎでも美味しい秋冬どりの人参が育てられます。
次は、8月中旬からの播種におすすめの品種をご紹介します。
遅まきにおすすめの人参品種
ひとみ五寸
冷涼地での遅まきに特におすすめなのが、カネコ種苗のひとみ五寸です。
夏まき冬どり向けに育成された品種で、播種後およそ110日で収穫可能。低温下でも肥大性が高く、太く甘い根に育ちます。
- 青首や肩割れの発生が少ない
- 黒葉枯病に強い
- カロテン含量が高く、甘みも強い
冷涼な気候や標高の高い場所でも、遅まきで収穫が間に合う可能性が高い品種です。
時無五寸
「時無(ときなし)五寸」は早生タイプで幅広い時期に播種できる定番品種です。
四〜五寸タイプで、収穫までは110〜130日が目安。ただし冷涼地では、遅まきの場合に寒さが来る前に太り切らないこともあります。
その他の早生品種
- ベータリッチ:カロテン含量が高く、早生で播種後90〜100日で収穫可能。甘みがあり、家庭菜園でも育てやすい。
- 恋ごころ:夏まき〜秋冬どり向けの五寸系。根色や形が良く、遅まきでも肥大性が高い。
いずれの品種も、播種時期とその後の管理次第で結果が変わります。
次は、発芽を安定させて苗の質を高める「厚播き」のコツをご紹介します。
厚播きで発芽率と苗の質を上げる
ニンジンは発芽率がやや低く、乾燥にも弱い作物です。
特に真夏の種まきでは、種をまいても思うように芽が揃わないことがあります。そんなときに有効なのが「厚播き(あつまき)」です。
厚播きとは、やや密に種をまく方法のこと。
厚播きのやり方
- 条播きで1cm間隔を目安にパラパラと種をまく
- 覆土は3〜5mm程度(好光性種子のため厚すぎない)
- まき終わったらたっぷり水を与え、不織布や新聞紙で軽く覆って乾燥を防ぐ
間引きスケジュール
- 本葉1枚の頃:株間を2〜3cmに間引く
- 本葉3〜4枚の頃:株間を8〜10cmに間引く
厚播きは発芽を安定させるだけでなく、後の間引き作業で生育の良い株を選べるという利点もあります。
次は、冷涼地で8月中旬にまいた場合の栽培カレンダーをご紹介します。
冷涼地・8月中旬播種の栽培カレンダー例
ここでは、冷涼な地域で8月中旬に人参をまいた場合の、一般的な栽培スケジュール例をご紹介します。天候や土壌条件によって前後しますが、おおまかな目安として参考にしてください。
時期 | 作業内容 | ポイント |
---|---|---|
8月中旬(播種) | 条播き+厚播き、覆土3〜5mm、水やり | 乾燥防止のため不織布や新聞紙で軽く覆う |
8月下旬〜9月上旬(発芽) | 発芽確認、適度な潅水 | 芽が揃うまで乾燥させない |
9月中旬(1回目間引き) | 本葉1枚で株間2〜3cmに調整 | 生育の良い株を残す |
10月初め(2回目間引き・追肥・土寄せ) | 本葉3〜4枚で株間8〜10cmに調整 | 肩が日光に当たらないよう土寄せする |
11月下旬〜12月初め(収穫) | 根径4〜5cmになったら収穫 | 寒さが厳しくなる前に早めの収穫を |
このスケジュールを目安にすれば、8月中旬まきでも甘くて太い人参を収穫できます。
次は、失敗を防ぐための注意点をご紹介します。
失敗しないための注意点
間引きはタイミングが命
間引きが遅れると、根が細くなったり形がいびつになったりします。特に冷涼地では生育期間が限られるため、本葉1枚・本葉3〜4枚の時期を逃さずに間引きましょう。
発芽期の乾燥防止

もみ殻でもOK
発芽期は土の表面が乾くと一気に発芽率が下がります。播種後は不織布や新聞紙で軽く覆い、発芽が揃うまで適度な潅水を続けましょう。
青首を防ぐ土寄せ
根の肩が日光に当たると緑色になり、品質が落ちます。2回目の間引きの際に、株元に土を寄せて光を遮りましょう。
寒さ対策
11月以降、最低気温が一桁になる頃は、不織布やビニールトンネルで保温すると肥大が進みやすくなります。特に遅まき分は低温での成長が鈍りやすいため、有効な方法です。
これらのポイントを押さえれば、8月中旬まきでも高品質な人参を収穫できます。最後に、今回の内容をまとめましょう。
まとめ
冷涼な地域でも、8月中旬からの人参栽培は品種選びと管理次第で十分に可能です。
早生〜中早生の品種を選び、厚播きや間引き、乾燥防止などの基本を押さえることで、11月下旬〜12月初めには甘くて太い人参が収穫できます。
- 早生・遅まき対応の品種(例:ひとみ五寸、スカーレットナント、ベータリッチ)を選ぶ
- 発芽率を高めるために厚播き+覆土3〜5mm
- 間引き・土寄せ・追肥のタイミングを守る
- 寒さが早く来る地域では不織布やトンネルで保温
冷涼地の秋は、昼夜の寒暖差によって糖度が高まり、人参の甘みが増す絶好の季節です。
播種のタイミングが遅めでも、今回ご紹介したポイントを実践すれば、美味しい秋冬人参を楽しむことができるでしょう。